緑のある空間・小鳥

四葉のクローバーのアイコン 緑のある空間

四季を楽しめるお庭づくりや、ガーデニングにおすすめの花、お庭づくりのアドバイスをご紹介しています。

 

区切り線

 

 

矢印 庭木・街路樹・公園樹の台風対策

強風・豪雨・台風の被害、倒木の復旧作業
庭木・街路樹・公園樹の台風対策

 

矢印 コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

苔(コケ)落とし 「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」
コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

 

矢印 芝生の手入れ・植木との境い目

芝生と植栽帯の境界・芝生のエッジング
芝生の手入れ・植木との境い目

 

矢印 庭の手入れ

空き家の庭管理、空き地の手入れ
空き家の庭管理・庭手入れ

 

矢印 和が映える庭木・台杉の植栽・手入れ

台杉がある庭(植栽・剪定)
台杉の植栽・手入れ

 

矢印 生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

サザンカの生垣(植栽・剪定)
サザンカの生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

 

矢印 庭・駐車場の水たまり

地面が凹・水はけの悪い駐車場
地面が凹・水はけの悪い駐車場

 

矢印 お庭造り・ガーデニング

枕木を使ったエクステリア(外構)
枕木を使ったエクステリア(外構)

 

矢印 庭木の手入れ・剪定

サルスベリ(百日紅)の剪定 『2度切り』
サルスベリ(百日紅)の剪定 2度切り

 

矢印 姫りんごの害虫・カイガラムシ

姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?
姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?

 

矢印 バラの手入れ・花後

バラの花がら摘み(花がら切り、咲がら切り)
バラの花がら摘み

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの枝にできたこぶ 癌腫(がんしゅ)?
バラの枝にできたこぶ

 

矢印 庭の手入れ・夏は雑草の再成長期!

雑草の対処・草刈り・草取り・防草対策
雑草の対処・草刈り

 

矢印 家のシンボル・記念樹・植樹式

シンボルツリーの植栽・庭に植える場所と植物の種類
シンボルツリーの植栽

 

矢印 お庭造り・庭のリフォーム

坪庭の設置工事・坪庭作庭
坪庭の設置工事

 

矢印お庭造り・日本庭園や神社・茶庭に置かれている石

関守石(止め石)
関守石(止め石)

 

矢印 松の手入れ・芽摘み・剪定

松の手入れ・春の「芽摘み(みどり摘み)」
松の手入れ・芽摘み

 

矢印 松の手入れ・コモ巻き・剪定

松の手入れ・冬の「コモ巻き」
松の手入れ・コモ巻き

 

矢印 松の手入れ・揉み上げ・剪定

松の剪定・冬の「揉み上げ」
松の手入れ・揉み上げ

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの黒星病・黒点病・うどん粉病
バラの手入れ・病気

 

矢印 庭の手入れ・冬の寒肥作業

庭木の肥料やり・寒肥(かんごえ)
庭の手入れ・冬の寒肥作業

 

矢印 バラの手入れ・誘引・冬季剪定

つるバラの剪定と誘引
バラの手入れ・誘引

 

矢印 和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

手水鉢(ちょうずばち)の設置
和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

 

矢印 庭のリフォーム・外周との仕切り

ラティス・ウッドフェンスの設置
外周との仕切・フェンスの設置

 

矢印 バラの手入れ・夏剪定

icon_02.gif(526 byte) バラの植栽管理、夏の剪定
バラの手入れ・夏剪定

 

矢印 庭の手入れ・剪定の基本

icon_02.gif(526 byte) 樹木の性質・剪定・仕立て方
庭の手入れ・剪定

 

矢印 庭工事・雑草対策

icon_02.gif(526 byte) 防草シート(雑草・草引き対策)
防草シートの設置

 

矢印 玄関アプローチの洗浄・苔の除去

icon_02.gif(526 byte) 外構タイルのコーティング
外構タイルのコーティング・洗浄作業

 

矢印 松の手入れ・被害にあった松林

icon_02.gif(526 byte) 松くい虫被害、伐採した赤松
松の手入れ・松の伐採

 

矢印 お庭造り・和の空間

icon_02.gif(526 byte) 和風の中庭・坪庭の作庭
和風の中庭・坪庭の作庭

 

矢印 庭の管理・台風対策・害虫予防

icon_02.gif(526 byte) 庭木の手入れ・剪定
庭の管理・台風対策・害虫予防

 

矢印 芝生がある庭・芝生の種類

icon_02.gif(526 byte) 芝生の植栽工事・手入れ
芝生がある庭・植栽工事

 

 

区切り線

 

トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ

 

ガーデニングを楽しむ

 7月 夏に咲く純白の花・テッポウユリ(鉄砲百合)

 

テッポウユリの栽培・夏花壇(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

純白で凛とした優美な花姿のテッポウユリ(鉄砲百合)です。日本固有の多年草(球根植物)です。ひときわ目につきます。

 

 

テッポウユリ(鉄砲百合)の花

テッポウユリ(鉄砲百合)・山崎造園(宍粟市)

テッポウユリ(鉄砲百合)は、茎の頂上に、ラッパのようなトランペット型の花が横向きに咲くのが特徴です。

黄緑の細長いつぼみです。


花弁が6枚あるように見えますが、漏斗状(ろうとじょう)といって、花の元がつながっていて筒状になっています。

 

 

 

テッポウユリ(鉄砲百合)の香り

テッポウユリの香り(山崎造園・兵庫県宍粟市)

ユリの香りは甘く上品な香りが特徴です。

テッポウユリ(鉄砲百合)の香りは、カサブランカやヤマユリなどのように強くなく、甘い優しめの香りです。

 

実際に咲いている花に近づいても漂うどころか殆ど香りがしません。それほど微かな香りです。

 

 

 

テッポウユリ(鉄砲百合)とシンテッポウユリ(新鉄砲百合)の葉の違い

テッポウユリ(鉄砲百合)は、葉幅が2~3㎝あり、葉幅が広いです。葉が放射状にたくさん付いています。

シンテッポウユリ(タカサゴユリ)は葉幅が細めです。葉幅が狭いのが特徴です。

 

テッポウユリ(鉄砲百合)とシンテッポウユリ(新鉄砲百合)の葉の違い

 

 

テッポウユリ(鉄砲百合)の草丈

テッポウユリ(鉄砲百合)の草丈・山崎造園(宍粟市)

テッポウユリ(鉄砲百合)の草丈は30~200cmにもなります。背が高く成長します。

 

ユリを低く育てる方法

テッポウユリを低く育てる方法の一つに「接触矮化」が実用化されています。

ユリの接触矮化

簡単に申しますと、ユリの頭部に触れること(接触)によって,背の低いユリに仕立てる手法です。日々ユリと向き合う時間や手間はかかりますが、その分愛情もひときわです。

 

 

テッポウユリ(鉄砲百合)がある庭

テッポウユリの蕾(つぼみ)は、ぷくっとしていて、開いた姿も(新テッポウユリに比べ)ふっくらしているのが特徴的です。6月から~8月に開花します。夏花壇が一段と豪華になり存在感があります。

 

(写真:スラっとした茎に大きな花、ぷっくらした印象が特徴のテッポウユリ)

テッポウユリ(鉄砲百合)がある庭(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

 

 

 

テッポウユリ(鉄砲百合)花後の花ガラ摘み

テッポウユリ 花後の花ガラ摘み

ユリの花を次の年も立派に咲かせるためには、球根を肥大充実させます。

 

花ガラ摘み

テッポウユリ(鉄砲百合)の花がしぼんだら、花が落ちる前に早めに摘み取ります。

摘み取らずにそのまま放っておくと養分がとられ、球根もやせてしまいます。

ユリの花ガラ摘み

 

 

テッポウユリ

テッポウユリ(鉄砲百合)の栽培

テッポウユリ(鉄砲百合)は、栽培が容易です。地植え(庭植え)でも鉢植えでも育てることができます。

 

栽培のしやすさ・育てやすさ

テッポウユリは、ユリの中でも比較的栽培が容易で初心者の方にもお勧めです。

 

球根から育てる

球根を植えつける際は、間隔を15cm~20cmぐらいはあけたほうがよいです。


乾燥に弱い
テッポウユリは、球根なのですが乾燥に弱いです。水が切れないように気をつけてください。だからといって過湿になりすぎると弱ってしまい、枯れてしまうこともあります;。

 

 

 

テッポウユリ(鉄砲百合)の名前

テッポウユリ(鉄砲百合)・山崎造園(宍粟市)

テッポウユリ(鉄砲百合)の名は、長い花びらの形がラッパに似ていることに由来しています。

 

学名のLilium longiflorum(リーリウム ロンギフローラム)は、“白色の長い花”という意味だそうです。


別名は、琉球百合(リュウキュウユリ)といいます。


 

 

シンテッポウユリ(新鉄砲百合)の野生化

ユリが勝手に生えている・・・

近年、夏になると道路脇の緑地、河川敷、空き地など様々な場所で白いユリの花が咲いているのを見かける機会が多くなってきました。

 

(野生化しているシンテッポウユリ)

テッポウユリ

 

誰かが植えたとは思えない場所に咲いており、よく見てみるとテッポウユリとは葉の形状が異なり・・・、葉が細長く茎も細めです。これは「シンテッポウユリ」です。

 

シンテッポウユリ(新鉄砲百合)

シンテッポウユリはタカサゴユリとテッポウユリの交配により作られた園芸種です。開花は7~9月頃です。種子繁殖力が強く増殖します。

 

 

 

テッポウユリに似ている
タカサゴユリ(高砂百合)、シンテッポウユリ(新鉄砲百合)
タカサゴユリの見分け方

テッポウユリ(鉄砲百合)はふっくらしている、タカサゴユリ(高砂百合)は赤茶色の縞(しま)がある、シンテッポウユリ(新鉄砲百合)は花も葉も細めです。

 

テッポウユリ タカサゴユリ シンテッポウユリ
テッポウユリ
(鉄砲百合)
タカサゴユリ
(高砂百合)
シンテッポウユリ
(新鉄砲百合)
     
テッポウユリは、茎が比較的太く、葉が太め。
花が横向きに付く。
蕾(つぼみ)がふっくらしている。
花の先が尖っている。(反り返りがあまりない)
タカサゴユリは、背丈が高め、花の筒が細め、葉も細長い。
花がやや下向きに付く。
筒の外側に赤い縞(しま)がある。
花の先が反り返っている。

シンテッポウユリは、背丈が高め、花の筒が細め、葉も細長い。
花がやや下向きに付く。
筒の外側に縞(しま)が無い。

花の先が反り返っている。

 

 

 

シンテッポウユリ(鉄砲百合)とタカサゴユリ(高砂百合)の違い

勝ってに生えてくる、タカサゴユリ(高砂百合)の野生化

シンテッポウユリ同様、タカサゴユリも野生化しています。花姿がシンテッポウユリ(鉄砲百合)とそっくりですが、タカサゴユリは花の外側に赤い筋が入っているのが特徴です。

 

(野生化しているタカサゴユリ)

タカサゴユリ(高砂百合)の野生化

 

 

 

 

ユリの種類 花の咲き方と特徴

ユリは種類が豊富です。花の咲き方にも個性があります。

 

花がやや下向きの横に咲くテッポウユリ

花が横向きに咲く
テッポウユリ

テッポウユリは、純白でトランペットのようなラッパ状(筒状)の花びらが特長です。日本原産です。

   

花がやや下向きに咲く
タカサゴユリ(新テッポウユリ)

晩夏に咲くタカサゴユリは台湾原産種です。

近年、道端などで旺盛に繁殖している新テッポウユリは、外来種のタカサゴユリとテッポウユリの交雑であることから、外来種として扱われています。

   
花が上向きに咲く透かしユリ

花が上向きに咲く
すかし系(スカシユリ)

「透かし系」のユリは、花びらに厚みがあり背丈が低く全体にやや小型で花もちが良いです。香りはほとんど無く、花が上向きに付きます。花の色が豊富で濃く色鮮やかなものが多く、花を上から見ると花弁と花弁の間(反り返った花びらの間)に隙間がある(花びらは重ならない)ことから「透かし百合」と呼ばれています。

   
交配してつくられた品種・カサブランカ

交配してつくられた品種
ハイブリッド系(カサブランカ)

ハイブリッド(交配)の代表品種に「ヤマユリ」から交配された「カサブランカ」があります。 純白の大輪の花を咲かせ「ユリの女王」とも言われる優美さが漂っています。
ハイブリッド系は上向きに咲き芳香が高いのも特長です。

   
ユリの特長・カノコユリ系

下向きに咲き、花弁が反り返る
カノコユリ系(鹿の子百合)

カノコユリ系は、花が斜め下向きに咲きます。花びらが強くそり返り、花が球形に丸まります。
花の色は白や紅色系があり、カノコユリ系の代表は、鹿の子模様の斑点がある「カノコユリ」です。

   
ユリの特長・日本原産のヤマユリ

日本原産
ヤマユリ系(山百合)

「ヤマユリ」は日本特産の原種ユリです。強い香りとその優雅な大輪の花が特徴です。花弁には白地に黄色い帯状の筋と細かい斑点があります。
上に向いて咲いているのですが、やや下を向いた状態になるのは花が大きく重たいからのようです。

   
ユリの特長・オニユリ

オニユリ(鬼百合)
カノコユリ系(鹿の子百合)

大型のユリで、花びらが後ろ向きに反り返り、斑点と赤橙色(あかだいだい)が特長的です。
葉脇(葉の付け根に)に「ムカゴ」と呼ばれる黒い実をつけます。ユリで「ムカゴ」がつくのはオニユリだけのようです。 「ムカゴ」を埋めれば芽がでます。落下して繁殖します。



 

テッポウユリの実と種(鞘/サヤ)

(写真:シンテッポウユリの種)

テッポウユリの種

ユリの種

ユリは鞘(サヤ)のような実を付けます。


実(み)の中にはたくさんの種が入っています。種は厚みがなく薄いです。

秋が深まる10月~11月になると乾燥して茶色くなってきます。開くと種が落ちます。風に乗って飛んで行きます。そこから増えていきます。

 

 

自生しているユリの種類

日本に自生しているユリの固有種は6種とされており、ヤマユリ、ササユリ、タモトユリ、ウケユリ、スカシユリ、ヒメサユリ(オトメユリ)です。

 

日本を代表するユリ「ヤマユリ」は強い香りと大きな花が特徴

(写真:ヒメサユリ)

ヒメサユリは、別名オトメユリ(乙女百合)とも呼ばれています。草丈は30~50cmの小ぶりです。香りが強くピンク色の濃淡が美しい花が咲きます。


宮城県のごく限られた地域で自生が見られます。

 

 

 

自生種・花びらに黄色い筋がある「ヤマユリ」

ヤマユリは日本を代表するユリです。自生するユリの中では最大級です。

 

日本を代表するユリ「ヤマユリ」は自生種です

7月から8月頃、強い香りがある大きな花を咲かせ、一年に1つずつ花を増やしていきます。昼間より夜に強く香ります。

 

 

相次ぐ珍しい現象、1つの茎に鈴なりに咲く「帯化」したユリ

1つの茎に鈴なりに咲く「帯化」したユリ

見る目を奪うというか、珍しい現象がこれです。1本の茎に数十個の花が咲きます。


普通、シンテッポウユリ(タカサゴユリ)の花は、1~数個の花がつくのですが、栽培の環境や植物の性質が影響するなどで帯化(たいか)と呼ばれる突然変異による現象だとか...。

また普通、茎は丸いのですが、平たく帯状なり数十個の花が付くなど、国内各地で(沖縄県、高知県、栃木県、千葉県、埼玉県など・・・)その現象が発見され、新聞等でも取り上げられています。


1本の茎に数十個の花が咲きくユリ(帯化したユリ)

 

 

 

ユリが咲く庭園

 

山崎造園・兵庫県宍粟市

山崎造園では、エクステリア・外構工事の専門業者です。庭木の剪定・手入れ・植栽・管理、剪定1本から対応しております! 台風などで折れた枝の補強、倒木や枯れ木の撤去、塀工事・垣根の設置など、芝生の肥料やり・芝刈りなどお気軽にご相談ください。

 

和の庭づくり(山崎造園・兵庫県宍粟市)和の庭づくり
ユリ(百合)やナツツバキが映える和の庭づくり・庭のリフォームも承っております。

 

主要地域 :造園工事・庭リフォームも対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )

 

ゆりの植栽・管理(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

 

シンテッポウユリ(新鉄砲百合)

シンテッポウユリ(新鉄砲百合)(写真:すーっとした細みのシンテッポウユリ(新鉄砲百合)

 

2016.08.17

テッポウユリ、、、(おやっ?)これ?、テッポウユリ(鉄砲百合)なの?
花も葉も細身で、赤茶色の筋が入っていない。。。

 

これは、シンテッポウユリ(新鉄砲百合)です!!タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリ(鉄砲百合)が自然に交配されてできた種類(交雑種)です。

繁殖力も旺盛です。あちらこちらで咲いているのをよく見かけます。

 

山崎造園のブログ

山崎造園のブログ「石の間から咲くユリ。タカサゴユリ?テッポウユリ?」の記事でも紹介しています。

 

 

 

ユリの花に集る蟻(アリ)とアブラムシ

ユリの花に集る蟻(アリ)とアブラムシ

2019.09.02

このユリは、シンテッポウユリ(新鉄砲百合)といって、葉が細く、ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)とも呼ばれています。

繁殖力が旺盛で、土手や植え込みの間、庭のあちこちに咲いている姿を見かけます。

 

今年の様子をきくと「ユリの花に蟻(アリ)がぁ??,,,」と言っていました。
花の蜜(ミツ)を求めて蟻(アリ)が寄ってくるのかと思ったのですが、違いました!

花の外側にスジ模様のように見えるのも蟻(アリ)でした。Σ( ̄口 ̄*)

 

山崎造園のブログ

詳しくは山崎造園のブログ「蟻(アリ)とアブラムシ」の記事でも紹介しています。

 

 

 

希少植物・幻のユリ「ウケユリ」

絶滅の恐れがある希少植物のユリがあります。「ウケユリ」です。花は大輪で、テッポウユリより一回り大きく、水平かやや上を向いて開花します。上品な香りがします。

 

希少植物・幻のユリ「ウケユリ」

「ウケユリ」の草丈は40~80cmほどの小ぶりです。


鹿児島県レッドリスでは絶滅危惧I、絶滅寸前とされています。

 

引用:天城町歴史文化産業科学資料センター

 

 

 

7-8月 宍粟市周辺の見どころ


宍粟市は兵庫県中西部に位置し、地域の人々により守り育てられている“豊かな自然”や、四季折々の花が咲き誇る“花の名所”が各地にあります。
宍粟市周辺のおすすめ観賞スポットにも是非訪れてください。

 

京都府立植物園の幻のユリ・ウケユリ

「ウケユリ」を見に行こう!

京都府立植物園

幻のユリ「ウケユリ」が京都で咲いています。

奄美大島と周辺の島など限られた場所にしか見られない幻の白いユリが、京都府立植物園で咲いています。
純白で透明感があってい非常に美しいユリです。

 

  ・ 場所 : 京都市左京区下鴨半木町 電話:075-701-0141
  ・ 開花時期:7月頃が見ごろです。
  ・ 詳しくは→日本固有種のウケユリ️が開花しました
   (京都府立植物園のツイッター Twitter)

 

 

 

 
   

矢印 11月・落葉低木

黄色く黄葉するクロモジ

 

矢印 9月・庭園樹 槙の庭木・生垣

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)

 

矢印 6月・白い花が咲く和風の庭

夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ)
・ヒメシャラの違い

矢印 9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず

彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)

矢印 12月・冬の花壇

ハボタン(葉牡丹)

矢印 8月・秋の花壇

韮(ニラ)の花・ハナニラ

矢印 9月・庭の手入れ

芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ)

矢印 7月・夏の花壇

ミニひまわりの花壇・栽培

矢印 8月・甘くやさしい香りの樹木

三大香木の金木犀(キンモクセイ)

矢印 6月・梅雨~初夏の花

ヤマボウシ(山法師)

矢印 5月・庭の手入れ・雑草対策

どくだみが大量に繁殖?!

矢印 5月・春の花壇

ムスカリ(ムスカリー)

矢印 4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い

宿根イベリス
(トキワマガリバナ/キャンディタフト)

矢印 4月・剪定・枝の処理

サクラ(桜)の木

矢印 1月・早春を告げる花木

梅の木(花ウメ)・サクランボの花

矢印 3月・冬から春の花壇

パンジー、ビオラ

矢印 12月・サザンカとツバキの違い

サザンカ(山茶花)の花

矢印 2月・ロウバイの植樹・花の見分け方

香りの花木・蝋梅(ロウバイ)

矢印 10月・紫色の実が付く植物

ムラサキシキブ(紫式部)
コムラサキ(小紫)

矢印 1月・長寿・幸福を祝う花

福寿草(ふくじゅそう)

矢印 8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』

サルスベリ(百日紅)の剪定

矢印 12月・冬の花壇・ミニシクラメン

ガーデンシクラメン

矢印 7月・樹皮がすべすべの樹木

サルスベリ(百日紅)の花

矢印 11月・生垣・庭木の植栽

ヒイラギ(柊)

矢印 5月・花と実を楽しむ

姫りんご(姫林檎)の木

矢印 10月・紅葉を楽しむ

イチョウの木(銀杏の実)

矢印 2月・和が映える庭木

ツバキ(椿)

矢印 9月・秋の花壇

アメジストセージ(サルビア)

矢印 1月・香りを楽しむ

ハーブの植栽 ローズマリー

矢印 8月・夏の花壇

マリーゴールド

矢印 12月・赤い実の縁起木

赤い実の千両,万両,百両,十両,一両

矢印 7月・果樹を育てる

ブルーベリー(Blueberry)

矢印 11月・生垣の紅葉

ドウダンツツジ(灯台躑躅)

矢印 6月・雨の中を彩る花

紫陽花(あじさい)

矢印 9月・秋の風物詩

巨大なススキ?パンパスグラス

矢印 5月・梅雨に咲く花

菖蒲(アヤメ)

矢印 8月・秋の七草

桔梗(キキョウ)

矢印 4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修

フジの花・剪定・花後

矢印 7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方

テッポウユリ(鉄砲百合)

矢印 3月・春の風物詩

菜の花(アブラナ)

矢印 6月・色が変わる花

ランタナ(七変化)

矢印 2月・下向きに咲く花

スノードロップとスノーフレーク

矢印 5月・和風も洋風にも映える花

カサバルピナス(傘葉ルピナス)

矢印 1月・門松のご注文・配達・引き取り

迎春(門松・お正月飾り)

矢印 4月・雑草対策にもなる植物

シバザクラ(芝桜)

矢印 12月・冬の庭に咲く白い花

プリムラ・シネンシス(雪桜)

矢印 2月・春を告げる花

希少植物・セツブンソウ(節分草)

矢印 11月・紅葉を楽しむ

モミジ(紅葉・もみじ)

矢印 1月・氷柱ができる植物

氷の花・シモバシラ(霜柱)

矢印 10月・秋の風物詩

ススキ(芒・薄)・オギ(荻)

矢印 12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市

メグスリノキ(目薬の木)

矢印 9月・秋の花壇

地植えのコスモス・手入れ

矢印 11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木

銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ
(コロラドトウヒ )・グロボーサ

矢印 8月・ヒマワリの役目・緑肥植物

ひまわり畑はなぜ?

矢印 10月・花のある暮らし

秋色あじさい

矢印 7月・香りを楽しむ庭

ミントの栽培・お困り事