緑のある空間・小鳥

四葉のクローバーのアイコン 緑のある空間

四季を楽しめるお庭づくりや、ガーデニングにおすすめの花、お庭づくりのアドバイスをご紹介しています。

 

区切り線

 

 

矢印 庭木・街路樹・公園樹の台風対策

強風・豪雨・台風の被害、倒木の復旧作業
庭木・街路樹・公園樹の台風対策

 

矢印 コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

苔(コケ)落とし 「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」
コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

 

矢印 芝生の手入れ・植木との境い目

芝生と植栽帯の境界・芝生のエッジング
芝生の手入れ・植木との境い目

 

矢印 庭の手入れ

空き家の庭管理、空き地の手入れ
空き家の庭管理・庭手入れ

 

矢印 和が映える庭木・台杉の植栽・手入れ

台杉がある庭(植栽・剪定)
台杉の植栽・手入れ

 

矢印 生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

サザンカの生垣(植栽・剪定)
サザンカの生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

 

矢印 庭・駐車場の水たまり

地面が凹・水はけの悪い駐車場
地面が凹・水はけの悪い駐車場

 

矢印 お庭造り・ガーデニング

枕木を使ったエクステリア(外構)
枕木を使ったエクステリア(外構)

 

矢印 庭木の手入れ・剪定

サルスベリ(百日紅)の剪定 『2度切り』
サルスベリ(百日紅)の剪定 2度切り

 

矢印 姫りんごの害虫・カイガラムシ

姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?
姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?

 

矢印 バラの手入れ・花後

バラの花がら摘み(花がら切り、咲がら切り)
バラの花がら摘み

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの枝にできたこぶ 癌腫(がんしゅ)?
バラの枝にできたこぶ

 

矢印 庭の手入れ・夏は雑草の再成長期!

雑草の対処・草刈り・草取り・防草対策
雑草の対処・草刈り

 

矢印 家のシンボル・記念樹・植樹式

シンボルツリーの植栽・庭に植える場所と植物の種類
シンボルツリーの植栽

 

矢印 お庭造り・庭のリフォーム

坪庭の設置工事・坪庭作庭
坪庭の設置工事

 

矢印お庭造り・日本庭園や神社・茶庭に置かれている石

関守石(止め石)
関守石(止め石)

 

矢印 松の手入れ・芽摘み・剪定

松の手入れ・春の「芽摘み(みどり摘み)」
松の手入れ・芽摘み

 

矢印 松の手入れ・コモ巻き・剪定

松の手入れ・冬の「コモ巻き」
松の手入れ・コモ巻き

 

矢印 松の手入れ・揉み上げ・剪定

松の剪定・冬の「揉み上げ」
松の手入れ・揉み上げ

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの黒星病・黒点病・うどん粉病
バラの手入れ・病気

 

矢印 庭の手入れ・冬の寒肥作業

庭木の肥料やり・寒肥(かんごえ)
庭の手入れ・冬の寒肥作業

 

矢印 バラの手入れ・誘引・冬季剪定

つるバラの剪定と誘引
バラの手入れ・誘引

 

矢印 和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

手水鉢(ちょうずばち)の設置
和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

 

矢印 庭のリフォーム・外周との仕切り

ラティス・ウッドフェンスの設置
外周との仕切・フェンスの設置

 

矢印 バラの手入れ・夏剪定

icon_02.gif(526 byte) バラの植栽管理、夏の剪定
バラの手入れ・夏剪定

 

矢印 庭の手入れ・剪定の基本

icon_02.gif(526 byte) 樹木の性質・剪定・仕立て方
庭の手入れ・剪定

 

矢印 庭工事・雑草対策

icon_02.gif(526 byte) 防草シート(雑草・草引き対策)
防草シートの設置

 

矢印 玄関アプローチの洗浄・苔の除去

icon_02.gif(526 byte) 外構タイルのコーティング
外構タイルのコーティング・洗浄作業

 

矢印 松の手入れ・被害にあった松林

icon_02.gif(526 byte) 松くい虫被害、伐採した赤松
松の手入れ・松の伐採

 

矢印 お庭造り・和の空間

icon_02.gif(526 byte) 和風の中庭・坪庭の作庭
和風の中庭・坪庭の作庭

 

矢印 庭の管理・台風対策・害虫予防

icon_02.gif(526 byte) 庭木の手入れ・剪定
庭の管理・台風対策・害虫予防

 

矢印 芝生がある庭・芝生の種類

icon_02.gif(526 byte) 芝生の植栽工事・手入れ
芝生がある庭・植栽工事

 

 

区切り線

 

トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス

 

お庭造りのアドバイス

庭木の植栽・記念樹  梅の木(花ウメ)の剪定

 

 

早春を告げる花木 ウメ(梅)

ウメ(梅)は、日本文化に馴染み深い花木のひとつです。日本最古の和歌集(万葉集)には "梅" を詠んだ歌が "桜 " よりも多く記されています。

 

梅の花・植栽・剪定(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

花ウメ と 実ウメ

梅(ウメ)は・・・
観賞価値の高い花を咲かせる「花ウメ」と、薬や食品加工用の実をつける「実ウメ」に分けられ、目的の違いにより、剪定方法や肥培管理など栽培方法が異なります。

- (引用)みんなの趣味の園芸 NHK出版 -

 

梅の植栽・剪定

ウメの木(花梅)の植栽

梅(ウメ)は春を告げる花として古くから親しまれている花木です。 公園や公共施設、旅館や日本料理店、神社などにも植えられています。

 

 

梅(ウメ)の植え付け 日当たり

梅(ウメ)の育て方・手入れウメ(梅)は日光を好みます。

 

「梅の花付きが悪い(少ない)・・・」、「梅の木が枯れてきた・・・」という場合は、 大半が「剪定」と「日当たり」が要因になっていることが多いです。

 

植え付けは日当りのいい場所を選び、水はけが良い肥沃(ひよく)な土で育てます。

 

 

ウメ(梅)の育て方

梅(ウメ)の植え付け・若木

支柱を立てる

(写真・ウメの若木)

梅の木は浅根性(せんこんせい)です。植えつけ時に支柱は必ずしも添えなければいけないという訳はありませんが、 風が強くあたる場所に植える際は支柱を立てます。

 

 

庭植え(地植え)の花梅

梅(ウメ)の苗・地植えの花梅苗木の植え付けから2年は、土が乾いたらた~っぷりと水を与えるようにします。

(※植栽直後は根が切られているため、水やりが大事です!)


植えて2年以降の水やり

地植えにした梅 は、基本的に自然の雨に任せますが、 何日も雨が降っていない場合や土の表面が乾いているときは水を与えます。

 

梅の花芽

ウメ(梅)の花芽

ウメは、葉のつけ根の芽が「花芽」になります。

 

7月下旬~8月に花芽が作られ来年の蕾が出てきます。

 

花後の手入れ

花後に勢いよく新枝が伸び、7月頃になると枝が込み合った状態になります。

 

花芽をつける枝に日が当たるように1つの枝に5~6芽残して不要な枝を間引き風通しをよくしていきます。

その際、「内芽」で切ると徒長枝が出やすいことから「外芽」で切るようにします。

 

※茎や枝に出来た細長く尖っているのは「葉芽」です。

 

 

ウメ(梅)の花

ウメの開花時期は品種によって異なりますが、1~3月頃、葉に先立って咲きます。

 

梅の花の付き方

花が付く茎(花柄:かへい)が短く、花や蕾(つばみ)が枝に付いているように見えます。

 

梅の花びら・色

 

ウメの花色は、白、淡紅、紅、濃紅色まで種類も豊富です。
一輪の中に紅白が混ざる「絞り咲き(色が模様のように斑入りになった花びら)」になることもあります。

 

 

似ている花木 「梅・桃・桜」の花びら 見分け方

2019.03.05 
春にかけて 梅、桃、桜 を見ることが多くなります。花を見て「これっ、桜? 梅? 桃?」迷ったことありますか?

 

「梅・桃・桜」の花びら 見分け方

の花びらは、先が丸くなっている。
は、先がとがっています。
は、先が分かれています。

 

 

 

山崎造園のブログ

 

詳しくは山崎造園のブログ「梅の花が満開」の記事で紹介しています。

 

 

 

花芽は短枝に沢山つきます。

梅の木・枝が伸びますウメ(梅)は短い枝ほど花をつける短果枝です。

 

芽吹く力も強く、昨年伸びた枝全体に花が付きます。

 

梅の剪定適期
梅(ウメ)は、落葉樹(らくようじゅ)です。

梅の剪定・落葉時期の手入れ梅は、秋から冬になるとすべての葉が落ち休眠に入ります。春、葉よりも花が先に付きます。

 

花ウメ
夏剪定 (7月上旬~8月中旬)

内部の枝に日が当たるように間引いて風通しを良くします。

病害虫の防除にもなります。

 

冬剪定(落葉期)で枝を刈り込みます。

12月下旬~蕾が付く(1月中旬)まで強く刈り込んで樹形を整えます。

枝を刈り込む際は、落葉後の12月~1月までに行います。

長い枝には花芽が付きにくいため、切り詰めます。

ウメ(梅)は、切り口の回復が早く、太い枝を切るような強剪定にも耐えられます。

 

梅の剪定。切って育てます

ウメ(梅)の枝

ウメの枝は広く張り、斜上(または真上)の方向に伸びていきます。

 

2年枝の細く短い枝に花をつけます。枝の先端がとがっているのも特徴です。

 

ウメの木質は硬く、剪定をする際は木バサミやノコギリを使うこともあります。

 

 

ウメは花だけでなく、枝ぶり、樹形も観賞において重視されます。

 

 

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」、梅(ウメ)は切って育てる花木です。梅(ウメ)は、剪定しないと枝が増えて見苦しくなります。

桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿

ウメは剪定次第で翌年の花の付きが変わってきます。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という諺(ことわざ)は、サクラ(桜)とウメ(梅)は花姿も咲く時期も似ていますが、切り方(剪定方法)の違いを意味しています。

 

ウメは切ることで花付きが良くなります。1m以上にも伸びた長い枝は、枝元から剪定します。良い剪定をするとたくさん花を咲かせることができます。

 

 

ウメ(梅)の樹形 仕立て方

梅の木の仕立て方・樹形

梅の木は、若いうちから「仕立て」作業を行って樹形を整えていきます。

 

(写真:自然形仕立ての梅の木)

 

 

梅は、細い枝をどんどん上へ伸ばしていきます。1年でかなり伸びます。刈り込めばいいものではなく、幹を伸ばすように剪定をしていきます。

 

毎年同じところで強剪定で刈り込を繰り返していると枝が太くなります。

 

ウメ(梅)の自然樹形は、枝の流れの優美さ、曲がりくねった幹にこそ味わいがあります。

梅の観賞・曲がりくねった幹が美しい

サクラ(桜)は満開を楽しむ花木ですが、ウメ(梅)はチラホラ咲きの頃が観賞ポイントです。梅の花一輪一輪と枝ぶりを楽しみます。

 

 

(写真:背丈を低めに仕立てた梅の木)

梅は、樹高を低く、横広の樹形に仕立てることもできます。

 

老木になる頃には、「く」の字に曲がりくねった太い幹になり、ピンと伸びる枝が美しい、そんな古風なシルエットが想像できる樹形です。


※「く」の字に曲がりくねった枝づくり

ウメ(梅)の枝は、芽のすぐ上で切ると、その芽から新しい枝が伸びてきて、それを繰り返して曲がりくねった樹形をつくります。

 

 

 

背丈がある梅(ウメ)の樹形

花を観賞する花ウメの剪定・夏剪定と冬剪定自然樹形の梅の木

ウメ(梅)の木を自然樹形で楽しむには、丈を高くし、細い枝を出し、主枝を広げた樹形に仕立てます。

 

 

樹形内部の空間

 

茂り過ぎて日が当たらない下の方(内部)の枝が枯れてしまうことがあります。
不要枝を間引き、枝数が少ない位の状態にして梅の趣を楽しみます。

 

 

ウメ(梅)の樹高

梅の標高・梅は2m~3m成長しますウメは枝先からまた新たな枝が伸びていきます。

 

庭やに植えている梅は2m~3m程度を維持するように剪定することが多く(古い枝には花がつきません。)ウメは枝を切って育てます。

 

 

 

ウメ(梅)の品種 花梅(はなうめ)・実梅(みうめ)

実が付く梅(実ウメ)園芸上、ウメは果実を収穫する 実梅(みうめ) と、花を観賞する 花梅(はなうめ) に大別され、庭木の多くは『花梅(はなうめ)』です。

 

江戸時代の園芸ブームで品種改良が盛んに行われ、現在、花梅(はなうめ) だけでも300品種以上の品種が栽培されています。

 

 

ウメ(梅)の系性分類

ウメは、「野梅(やばい)系」「緋梅(ひばい)系」「豊後(ぶんご)系」の3つの系統に分かれます。

 

梅の品種(やばい系)白色が多い

 

野梅系(やばい系)

ウメ全体の半分以上を占める品種です。
野生に近い性質。白色系の花が多い。枝の数は多く細い。葉は小型。

 

梅の品種(ひばい系)枝が紅色

緋梅系(ひばい系)

紅色系の花が多い。幹や枝の芯が紅色を帯びている。

 

 

梅の品種(ぶんご系)枝が太目

豊後系(ぶんご系)

アンズとの雑種と考えられている品種です。
枝の数はやや少ない。小枝が太く、果実も大きい。葉は大型。

 

 

花弁(花びら)が5枚の一重咲きや八重咲きなど多くの園芸品種があります。

花姿や枝ぶりも似ていることから、専門家でもなかなか一見で見分けるのが難しい花木です。

 

 

 

ウメ(梅)の寒肥え・お礼肥え

梅の肥料やり(寒肥作業)肥料は、12月~1月に「寒肥え」を行います。株元に数ヵ所穴を掘って埋めるように施します。

 

花後の「お礼肥え」は、4月頃が適期です。

 

 

 

梅干しや梅酒(食用)に使われる実ウメ(実梅)の実

食用になる梅

実を収穫する実梅(みうめ)は、6月頃になると黄色に熟します。

 

果実は直径2~3cmの球形で片側に浅い溝があります。

 

 

雨が長く続く「梅雨(つゆ)」の語源は、 ウメ(梅)の実が成る頃に降る雨であることに由来します。

 

 

 

梅の収穫

梅の収穫

梅の収穫時期は梅雨に入ってからです。

 

梅の実は熟成加減によって風味が変わります。使う用途に合わせて小瓶に分けて味わうのも楽しみのひとつです。

 

 

 

 

実ウメ(実梅)の葉

梅の葉

ウメの葉は、葉は卵形をした互生で、二重鋸歯があります。

先端が尖っているのも特徴です。

 

 

 

ウメ(梅)の名前

ウメ(梅)の学名はPrunus mume(プルナス ムメ、プルーヌス ムメ)といい、古名(江戸時代の頃)梅は「ムメ」と呼ばれていました。

英名は、japanese apricot(ジャパニーズ アプリコット)といいます。

 

梅の木(紅色の花)

ウメ(梅)の花芽は一節につき1個です。 花姿や樹形は、桜やアンズ、アーモンドに似ています。アンズ、スモモとの交雑品種も多いです。

 

 

 

枝垂梅(しだれうめ)

枝が垂れ下がるウメ(梅)です。料亭や旅館、庭園や寺などにも植えられています。

 

しだれ梅の植栽・剪定

なだらかに垂れ下がる枝が美しい枝垂れ(しだれ梅)

 

 

 

しだれ梅の手入れしだれ梅(枝垂れ梅)の剪定

 

(写真:剪定前)

 

しだれ梅も一般の梅と同様です。

 

花後(葉が出る前)は枝のしだれ具合がよくわかります。


伸びすぎた枝や込み合っている不要枝を切り、内部に日陰を作らないように風通しを良くし、枝を1/3~半分くらいの長さに切ります。

 

梅雨から夏にかけて勢いの良い枝が伸びていきます。 樹形を整える剪定は休眠期(11月~1月頃)に行います。

 

 

 

山崎造園(宍粟市)

梅は切って育てます。花つきがよく強健な樹木です。梅の木を放置していると枝がどんどん伸び、もっさもっさで見苦しくなります。

木の成長が5m以上にはならないと言われていますが、日当たりや環境が良いと10m近くになった梅の木も見てきました。
成長し過ぎて手に負えなくなった梅の木・・・、薬剤で枯らしたり、抜いてしまうこともできますが、一度バッサリ剪定して低木で育てられるように仕立て直しをする方法もあります。

 

梅の花・植栽・剪定(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

 

病害虫予防 ウメ(梅)の手入れ

ウメ(梅)の木は病害虫がつきやすく、こまめに薬剤散布を行って予防をします。

 

害虫予防

梅によく付く害虫夜間に葉を食い荒らすウメケムシ(梅毛虫はオビカレハの幼虫です) がよく発生します。冬剪定時(落葉期)に、枝に産みつけられた卵のかたまりを見つけたら取り除きます。他にもカイガラムシ、アブラムシに注意していきます。

 

病気予防

バラ科とあってうどんこ病にかかりやすく、春と秋の涼しい気候の時期に多く発生します。コウヤク病、かいよう病にも注意していきます。

 

 

梅の悩みでよくお聞きするのは・・・、害虫のことです。ヽ(ヾ;´Д`))
花後、剪定をしないまま梅雨をむかえると害虫が大喜びで繁殖します。

1匹や2匹の毛虫ならなんとかなっても数百匹になると駆除も大変な作業になります。梅の病害虫でお困りの際もお気軽にご相談ください。

 

山崎造園は、エクステリア(外構)工事から造園の設計・施工、庭木の植栽・剪定(手入れ)・年間管理まで一貫して承っております。生垣の設置・撤去、成長し過ぎた木の伐採、樹木の移植、高所や傾斜作業など、雑草除去・草刈り作業、荒地の整備も行っております。

 

 

主要地域 :造園工事も対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )

 

 

 

 

梅にとまる鶯はメジロです『 梅(ウメ)に鶯(うぐいす)』 

2017.03.19

ウメ(梅)は、諺(ことわざ)にも多く使われています。
『 梅(ウメ)に鶯(うぐいす)』 は、梅(ウメ)の枝に鶯(うぐいす)がとまってさえずる、取り(鳥)合わせの良い 2つ の事柄を表す たとえで用いられます。

 

梅の小鳥・・・、 背中が緑で目の周りが白いのは、鶯(うぐいす)だった? 気が付かれましたか(笑)

 

鶯(うぐいす)は、梅の蜜(みつ)を吸わないので、梅の木に集まるこの鳥さんは、目の周りが白い「メジロ(目白)」という名前です。

 

むかしの人が、梅に集まる「メジロ(目白)」を、「鶯(うぐいす)」と混同したことから、「梅に鶯」となったようです。

 

メジロ(目白)さんもびっくりですよね。梅にとまっていると、「鶯(うぐいす)」と呼ばれているなんて(笑)

 

山崎造園のブログ

 

詳しくは山崎造園のブログ「梅と鶯(うぐいす)」の記事で紹介しています。

 

 

 

 

 
   

矢印 11月・落葉低木

黄色く黄葉するクロモジ

 

矢印 9月・庭園樹 槙の庭木・生垣

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)

 

矢印 6月・白い花が咲く和風の庭

夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ)
・ヒメシャラの違い

矢印 9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず

彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)

矢印 12月・冬の花壇

ハボタン(葉牡丹)

矢印 8月・秋の花壇

韮(ニラ)の花・ハナニラ

矢印 9月・庭の手入れ

芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ)

矢印 7月・夏の花壇

ミニひまわりの花壇・栽培

矢印 8月・甘くやさしい香りの樹木

三大香木の金木犀(キンモクセイ)

矢印 6月・梅雨~初夏の花

ヤマボウシ(山法師)

矢印 5月・庭の手入れ・雑草対策

どくだみが大量に繁殖?!

矢印 5月・春の花壇

ムスカリ(ムスカリー)

矢印 4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い

宿根イベリス
(トキワマガリバナ/キャンディタフト)

矢印 4月・剪定・枝の処理

サクラ(桜)の木

矢印 1月・早春を告げる花木

梅の木(花ウメ)・サクランボの花

矢印 3月・冬から春の花壇

パンジー、ビオラ

矢印 12月・サザンカとツバキの違い

サザンカ(山茶花)の花

矢印 2月・ロウバイの植樹・花の見分け方

香りの花木・蝋梅(ロウバイ)

矢印 10月・紫色の実が付く植物

ムラサキシキブ(紫式部)
コムラサキ(小紫)

矢印 1月・長寿・幸福を祝う花

福寿草(ふくじゅそう)

矢印 8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』

サルスベリ(百日紅)の剪定

矢印 12月・冬の花壇・ミニシクラメン

ガーデンシクラメン

矢印 7月・樹皮がすべすべの樹木

サルスベリ(百日紅)の花

矢印 11月・生垣・庭木の植栽

ヒイラギ(柊)

矢印 5月・花と実を楽しむ

姫りんご(姫林檎)の木

矢印 10月・紅葉を楽しむ

イチョウの木(銀杏の実)

矢印 2月・和が映える庭木

ツバキ(椿)

矢印 9月・秋の花壇

アメジストセージ(サルビア)

矢印 1月・香りを楽しむ

ハーブの植栽 ローズマリー

矢印 8月・夏の花壇

マリーゴールド

矢印 12月・赤い実の縁起木

赤い実の千両,万両,百両,十両,一両

矢印 7月・果樹を育てる

ブルーベリー(Blueberry)

矢印 11月・生垣の紅葉

ドウダンツツジ(灯台躑躅)

矢印 6月・雨の中を彩る花

紫陽花(あじさい)

矢印 9月・秋の風物詩

巨大なススキ?パンパスグラス

矢印 5月・梅雨に咲く花

菖蒲(アヤメ)

矢印 8月・秋の七草

桔梗(キキョウ)

矢印 4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修

フジの花・剪定・花後

矢印 7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方

テッポウユリ(鉄砲百合)

矢印 3月・春の風物詩

菜の花(アブラナ)

矢印 6月・色が変わる花

ランタナ(七変化)

矢印 2月・下向きに咲く花

スノードロップとスノーフレーク

矢印 5月・和風も洋風にも映える花

カサバルピナス(傘葉ルピナス)

矢印 1月・門松のご注文・配達・引き取り

迎春(門松・お正月飾り)

矢印 4月・雑草対策にもなる植物

シバザクラ(芝桜)

矢印 12月・冬の庭に咲く白い花

プリムラ・シネンシス(雪桜)

矢印 2月・春を告げる花

希少植物・セツブンソウ(節分草)

矢印 11月・紅葉を楽しむ

モミジ(紅葉・もみじ)

矢印 1月・氷柱ができる植物

氷の花・シモバシラ(霜柱)

矢印 10月・秋の風物詩

ススキ(芒・薄)・オギ(荻)

矢印 12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市

メグスリノキ(目薬の木)

矢印 9月・秋の花壇

地植えのコスモス・手入れ

矢印 11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木

銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ
(コロラドトウヒ )・グロボーサ

矢印 8月・ヒマワリの役目・緑肥植物

ひまわり畑はなぜ?

矢印 10月・花のある暮らし

秋色あじさい

矢印 7月・香りを楽しむ庭

ミントの栽培・お困り事